思考の整理

自分ってなにものなんじゃい

NVCフェスで体験した「聖なる誓い」と「タイムトラベル」

9/15〜17の3日間行われていたNVCフェス。

その2日目に僕は参加していた。

peraichi.com

そこで「聖なる誓い」と「タイムトラベル」という、

へんなワークをした。

  

「聖なる誓い」は子どもの頃に

自分に課した誓いのことだそうで。

それを解除するのに過去に遡って、

当時の自分に逢いに行くのに

「タイムトラベル」という手法を使うといった流れ。

 

NVCを学んでいても、

相手の話をちゃんと聞こうと思っても、

なぜかどうしても抵抗があるという場合に

取り組むものらしい。

 

   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

 

怒鳴る人や約束を破る人を見ると

ハラワタが煮えくり返って許せなくなる。

僕はその時間にこの課題に挑戦してみた。 

 

そういう感情になったのは、いつが最初か振り返る。

思い出せるのは中学になって、

先輩>後輩という序列が登場したとき。

年齢がひとつふたつしか違わないのに、

高圧的な態度をとる先輩に憤りを感じた。

 

講師の方からのいくつかのやりとりを経て、

「目上の人に対してなにか自分を大切にしてもらいたいことがあったのかな?」

と聞かれた。

 

そのとき脳裏に浮かんだのは、兄だった。

5歳年上の兄。

ちっとも優しくしてくれなかった。

僕はまるで子分やパシリのような扱い。

でも、そんな扱いを受けていながらも、

兄から認められたくてその役割を受け入れていた。

 

そんな関係も兄が中学にあがる頃から少なくなり、

会話も次第に減っていった。

そして、社会人になり、お互いに実家にほとんど帰ることもなく、

もう何年も顔を見ていない。

 

それなのに、兄のことを思った。

優しくしてくれなくて、さびしかった。

守ってくれる素敵なお兄ちゃんでいてほしかった。

でも酷い扱いで、僕は自分を犠牲にして

それに従うほかなかった。

 

   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

 

さらに、セッションが進むうちに、

兄も大変な立場に置かれていたんだなってことが分かってきた。

父親の役割を背負っていたこと。

 

父は仕事で忙しかったのか、幼少時代に父との思い出がない。

だからなのか、兄は兄でありながら、

父としての役割も引き受けてしまっていたのかもしれない。

 

そうなってしまったのは、

誰も悪いわけでもなく、

兄も父もがんばった結果なのだ。

 

父は父で家族のためにがんばった。

兄は兄で兄弟のためにがんばった。

そして、弟である僕は僕で、がんばった。

結果は、どうあれ、みんな一生懸命がんばったんだよな。

 

そう思うと、やり切れなかった。

 

みんながんばっていた。

その結果がこうなのだとしたら。

やり切れなかった。

 

がんばりが、悲劇的な事態を生む。

そういうこともあるんだなと思い知った。

 

   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

 

僕はがんばった結果、

兄の理不尽な要求にも応えねば。

自分を犠牲にしなきゃ価値がない。

意味がない。

 

そう誓うようになっていた。

その誓いは成長して大人になって必要なくなっても、

自分を縛り、自己犠牲を強いる。

まわりに気を遣い、空気を読み、顔色を伺う。

自分のことは後回しにして、ないがしろ。

 

それなのに、デカい声を上げ、約束を破るヤツがいる。

僕はこんなに気を遣ってるのに!

僕はやってあげてるのに!!

 

だから、僕は悲しくなり、

怒りに身体を震わせてしまうのだ。

 

   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

 

この悲劇を繰り返さないために

僕がこれからできることはなんだろう?

そう考えるようになった。

 

まずは、がんばってきた自分を

ねぎらうこと・いたわることなんじゃないかなと思う。

 

僕はがんばってきたんだな。

今までとてもがんばってきたんだな。

 

だから、ここいらで、よくがんばったね。

もうがんばらなくていいんだよ。

って言ってあげよう。

 

よくがんばったね。

充分だよ。

もうがんばらなくていいんだよ。

これからは自分のために生きようよ。

 

よくがんばったね。

 

nvc-japan.net

 

〜END〜

内向型専門コンサルタント渡瀬謙さんに電話相談した話

渡瀬さんと話してみて、一番響いたのは

内向型であることがつらいんじゃなくて、

内向型を隠していることがつらいんだ、ということ。

 

僕はずっと僕自身を隠していた。

だから、つらかったんだよな。

 

   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

 

内向型と外向型という傾向を

知ってからというもの、

内向型に近いであろう自分は

どう生きれば自分を満たせていけるのか

あれこれと考える毎日。

 

内向型に関する本を調べてみると

海外の方が書いたものが多いなか、

渡瀬謙さんという方の存在を知る。

pictworks.com

 

内向型の強みを活かして、

サイレントセールスという

しゃべらない営業術を提供している。

 

プロフィールを見ると、

以前はコピーライターとして、

広告の仕事もしていたそうだ。

 

そして、内向型について

誰でも相談にのってくれるという。

 

僕の仕事は広告のデザインなので、

少し親近感を覚え、

相談できるのならこの機会だと思い、

思い切ってダメもとで申し込んでみた。

 

するとまもなく、

快くお引き受けいただけるという趣旨の

メールが返ってきたではないですか!

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜マジかぁぁぁ〜

 

自分から申込んでおいて、

いいの?本当にいいの?と

慌てふためくっていう 笑

 

    ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

 

そして、当日。

僕が事前に相談したかったことは

内向型をどう仕事に活かしていけばいいか

ということだった。

 

けれど、結果的には

自分にとって思ってもみないところに着地することに。

それに、今でも驚いている。

 

●僕には表現したいことがある、けれど、それができていない

●表現したものに共感してもらいたい

●テーマは自分が今まで隠してきたこと=

内向的なのにそれを隠してきた自分

 

デザインの仕事は嫌いではない。

けれど、いまひとつ情熱を注げられるものがなかった。

だから、どこかで自信がない自分がいた。

独立してやっていくイメージも持てなかった。

 

絵やイラストにしてもそうで、

自分がこれを表現したいんだ!っていう題材が

ないままだった。

だから、人に見せるものじゃないと

どこかで諦めていた。

 

それが渡瀬さんと会話するなかで

え?僕って表現したいの?

そうか、テーマが欲しかったのか!

だったら描けそうだぞと。

 

渡瀬さんの言葉で一番響いたのは

内向型であることがつらいんじゃなくて、

内向型を隠していることがつらいんだ、ということ。

 

内向型といっても、人それぞれだと思う。

口下手、人見知り、あがり症、内気、敏感、繊細、ナイーブ、、、

 

僕は隠していた。

恥ずかしいから、みっともないから、

バレないように。

 

でも、それが自分である証であり、特長なんだよね。

他の人には替えられない

自分だけのオリジナリティというわけだ。

 

 

ずっと隠していたから、気づけなかったんだな。

自分の一番のオリジナリティに。

 

それって、自分にとってのテーマになるんじゃね?って思った。

他の人には手が出せない、自分だけがやれる題材。

一生追い続けられる、永遠ネタに溢れている。

 

    ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎

 

いや〜、とはいえ、

隠してきたものをすぐにオープンにしちゃおうっていっても

これまでの自分が邪魔をしちゃう。

だもんで、少しずつオープンに していければなと。

 

んで、内向的な自分を表現するにあたって、

どう伝えればいいのかなと考えてみるに、

ぷぷぷと笑えるのがいいなって。

そうしたほうがまわりも受け入れやすいんじゃないかと。

 

試しに描いてみたのがこちら。

どうかな〜〜〜?

 

f:id:kunipi:20180924225122j:plain

〜END〜

内向型と外向型

 
ー「察する」ことができないと人間関係に響くー。
 
そんな場面を何度か経験して、
でも、それはあまり心地のいいものではなくて。
 
思うに、「察する」ことが行き過ぎて
「忖度」になっちゃうんじゃないかな。
 
自分のことを理解することと、
相手のことを理解すること。
ある程度始めから開示できればいいのに。
 
内向型と外向型というタイプの違いも
お互いを知る最初のきっかけに
なれたらいいんじゃないかな。 
 
 
   ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎
 
 
今の自分に必要なのは
「自己理解」なんじゃねーかな?と思ったのは
このwebサイトと出会ったのがきっかけ。
 
「Meee」という会社が運営していて、
Meeeラボという誰でも参加できる
コミュニティもあるみたい。
 
興味があって見てみると
「内向型プロデューサー」なる肩書きをもった人が。
 
「内向型」というワードは
うっすらどこかで見聞きした覚えがある程度。
ただ、なんとなく気になって自分はどうかな?と思って
内向型に関する記事を読んでみると、
これがまあなんと当てはまること、なんのって!
 
記事によれば、
3人にひとりは内向型らしい。
そんなに多いのにあまり知られていないのは
世の中が外向型中心につくられているためだという。
 
内向型であっても、
外向型のように振る舞うことを
社会全体が知ってか知らぬか
奨励してきたってことなのかな。。。
 
内向型には内向型ならでは特徴があるようで。
・ひとりが苦じゃない
・人が多いところに行ったあとは疲れる
・話すのは苦手、書くのは得意
・におい、音、天候に敏感
・じっくり考える
などなど。
 
今まで自分が働くうえで
悩んできたことと合致した。
 
そもそも向いていないことなのに、
上達するべき、克服しなきゃと駆り立てていた。
でも、結局できなくて。
できない自分を責めて、責めて、責めて、
自己嫌悪していた。
 
そもそもが無理ゲーだったら、
クリアできるわけねーじゃんか。
 
 
    ✳︎   ✳︎   ✳︎   ✳︎
 
 
これはかわいいイラストで分かりやすいッス。
この方も書いているように、
ハッキリと内向型と外向型
どちらか一方に別けられるものでもないらしい。
 
内向型にせよ外向型にせよ、
個人的にはその人の特徴を把握、理解して、活かした方が
無駄がないし、モチベーションも生産性も上がると思うな〜。
 
〜END〜

自分の感情をどうすればいいか分からなかった

それまでにはなかった

自分のなかに渦巻く表現しにくい、なにか。

それも自分の感情なんだと、気づけなかった。

どう扱っていいか分からなかった。

 

だから、見ないようにした。

 

 

 

中学にあがるとそこでは

僕にとって全く不可解なルールが待ち受けていた。

先輩>後輩の上下関係。

同じ学年内でのヒエラルキー

イジメ。

 

次第に学校に行くのが楽しくなくなっていった。

行かなければならないものに変わっていった。

義務感。

みんな行ってるから、行くしかない。

当時はそれ以外の選択肢が考えられなかった。

 

そういう状況では、

「苦しい」や「つらい」気持ちでいっぱいだったと思う。

今振り返ればそう思うけれど、

その時の僕は気づけなかった。

気づかなかったのか。

 

気持ちや感情をどうすればいいか分からなかった。

「つらい」気持ちがあったとして、

それをどう扱えばよかったのだろう?

大人になった今の自分でも悩むのに、

中学生の僕はなおのこと分からなかったと思うんだ。

 

それに加えて、

「苦しい」とか「つらい」みたいな気持ちを

抱くこと自体がいけないことのような空気があった。

弱い、情けない、男らしくない、ネガティブ、、、

それらはあってはいけない、と。

 

 

 

中学生になって、

自分にとって苦痛になることがグンと増えた。

それは思ってもみなかった事態だった。

 

この事態のなかで、

自分のなかで急激に増えていった不快な気持ちを

僕はどうすればいいか分からなかった。

不快な気持ちを持つこと自体

いけないことのように感じていた。

それが自分の感情なのだと

認めることもできなかった。

 

だから、見ないようにした。

なかったことにした。

フタをした。

  

そうすることが

その時の僕ができる

精一杯の行動だった。

 

〜END〜

ストレングスファインダーの上位資質を活かせないのは、なぜか?

ストレングスコーチングを受けている。

今、考えているのは自分自身の謎。

上位の資質を活かせないのは、なぜか?

 

 

 

僕の場合【人間関係構築力】グループの資質が

どうにも活かせていない。

上位に集中しているというのに。

f:id:kunipi:20180731004029p:plain

 

コーチングを受けている

ハート・ラボ・ジャパンの知識さんは

自身のHPでこう解説している。

 各資質の分類は、その人の欲求・ニーズがどこにあるか、どこに向いているのかを示します。上位にどんな資質が多いのかで、その方のあり方、醸し出す雰囲気も変わってきます。上位資質が特定のグループに極端に偏っている方は、お会いせずともその方がどんな雰囲気を持った方かがわかります。事実、以前ストレングスファインダー®の結果を元に、第一印象のみでご本人がどなたかを当ててみせて、びっくりされたこともあります。

ハート・ラボ・ジャパンーグループ分けの意味 より

https://heart-lab.jp/strengthsfinder/sftheme4groups/

 

人間関係構築力グループの資質が

上位に集中している僕の場合、

それはつまり、「人とつながりたい」「関係性を築きたい」

という欲求やニーズが人一倍あるってことだ。

 

あるってことは自分でも自覚がある。

けれど、なぜだかうまくいかない。

職場の人間関係、異性とのおつきあい、友達づきあい。

一時的に関係を築けても、

億劫になったり、 煩わしくなったりして、

結果的には関係が切れてしまい、続かない。

 

この機会にどうしてだろう?と考えてみる。

人一倍「人とつながりたい」「関係性を築きたい」のに、

そうできないのはなぜか?

 

 

 

ひとつ思いつくのは、

相手への期待が大きすぎるからかもしれない。

 

「人とつながりたい」「関係性を築きたい」のは

あくまで自分の側の欲求だ。

けれど、自分以外のみんなも

そうであってほしいと期待してしまう。

 

んで、その大きすぎる期待がゆえに

ちょっとでも反する行為をとる人に出会うと

激しく失望し、嫌悪する。

なので、結果的に関係が切れてしまい、

続かないとなる。

 

コーチいわく、

資質によって、その人自身に

「べき」や「ねば」といった、思い込みがあると。

例えば、

最上志向なら、「より高みを目指さねば!」

責任感なら、「自分の責任はまっとうすべき!」

といった感じで。

 

なので、

「人とつながるべき!!」

「関係性を築かねば!!」

と、あまりにも強く出過ぎてしまうと、

本末転倒で逆につながりも

関係性も築けない結果になっちゃうわけだ。

いや〜まいったまいった。。。 

 

 

 

 

もうひとつの要因は、

関係を構築する方法に

自信を失ってしまっているから。

 

中学生になった頃から

その兆候はあった気がする。

 

それまでは自然と友達になれていたのが

難しさを感じ始めた。

話しかけてみる前から、

僕なんか…と消極的になってしまったり。

 

これまではなんでもなかったのに、

今はなんだかとても難しいことに思えてしまっていた。

それはつまり、自分が持っている

コミュニケーションの方法に

自信を失いつつあったということなのでは。

それが今になっても続いているんじゃないか。

 

〜END〜

 

「心の底からの訴えを遠ざけてしまうコミュニケーション」が自分も相手も傷つけている

ひどく混乱している。

最近読んだ本の内容が

自分には衝撃だったから。

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版

 

 

マーシャル・B・ローゼンバーグさんが開発した

新しいコミュニケーションのかたち。

それがNVC(非暴力コミュニケーション)だ。

NVCを行うプロセスには4つの要素があるという。

①観察(自分の人生の質を左右する具体的な行動の「観察」)

②感情(観察したことについて抱いている「感情」)

③必要としていること(そうした感情を生み出している、価値、願望、「必要としていること」)

④要求(人生を豊かにするための具体的な行動の「要求」)

 

まだ半分ほど読んだところなんだけれど、

ページをめくるたびに驚きが止まらない。

 

 

 人を思いやる気持ちとともに、与え、受け取ることによろこびを感じるのは、本来自然なことだ。しかし、わたしたちはさまざまな種類の「心の底からの訴えを遠ざけてしまうコミュニケーション」を身につけて話したり行動したりするようになっている。その結果、自分自身も自分以外の人も傷つけている。

p53「第2章 思いやる気持ちを妨げるコミュニケーション」より

「心の底からの訴えを遠ざけてしまうコミュニケーション」とは

「間違っている」と道徳をふりかざして 裁いたり、

比較して評価したり、

責任を回避する言葉を使うことらしい。

 

どれも自分が日常で当たり前のように

使っているものばかりで

自分のこれまでのコミュニケーションの仕方を

振りかえらないではいられなかった。

 

 

 

自分のなかで、ずっと人と関係が築けないのが悩みだった。

 

人との会話のやりとりで

仲を深めるつもりが溝ができてしまったり、

思いや考えがちゃんと伝わらないことでイライラしたり。

 

なんでそうなってしまうのか分からなくて、

そんな状態がもう嫌々でたまらなくて。

 

そういうことがよく起きていたのは

「心の底からの訴えを遠ざけてしまうコミュニケーション」を

使っていたからなのかもなと。

 

 

 

NVC(非暴力コミュニケーション)を

もっと知りたい自分がいる。

 

〜END〜

変化を好む自分とそうでない自分。この矛盾を考える。

ストレグスファインダーの結果を

より自分に落とし込みたくて、

ストレングスコーチのコーチングを受けている。

kunikuni.hatenadiary.jp

 

数回受けてみて、

今自分のなかで混乱が。

 

それは、変化を好む自分とそうでない自分がいて、

この矛盾はいったいどういうことなんだろう?

あたし絶賛メダパニってますのよ!

 

 

 

4位の適応性。

この資質の一面の「飽きる」。

どんなに好きなことでも次第に飽きが来てしまう。

すると、自分の場合、

9位のアレンジで変化を加えることで

また意欲を取り戻そうとする。

 

一方で、

2位慎重さ、13位責任感、15位規律性。

これらは変化を好まない。

確実に正確にものごとを進めていきたい。

だから、変更や修正はあったとしても

できる限り最小限で抑えたい。

 

変化を好む自分とそうでない自分。

むむむ〜〜〜〜。。。

 

 

 

この矛盾を考えてみると、

ひとつの仮説が。

それは実のところは両面とも

持ち合わせることが可能で、

でも、現段階で理解し切れていない

僕からすると矛盾してる!と

懐疑的に捉えてしまうのかも。

 

はじめストレングスファインダーの結果が出た際に、

上位に適応性が示されてて、

自分的にはあると思ってもみなくて。

むしろ、不適応な人間かと思ってた。

 

だから、この資質を自分のものとして

受け入れられていないところはあるのよね。

 

 

 

ふと思ったのは、人生ってさ、

知らぬ間にメダパニをかけられて、

気づかずに混乱したまま死んでいくか、

おのれのメダパニ状態に気づいて、

回復する方法を探して自分を取り戻していくか。

どっちかなんじゃねーの?

  

〜END〜